![]() 梶内型・太陽電池4枚を用いた 太陽位置計測モジュール(梶内)。 昨年の山本型を継承。昨年は設置場所に 苦しんだが、今年は12号館に。 |
![]() 12号館7回の南に面した窓際に設置 しました。2号館と違って陽はサンサン! FreeBSDマシンを介して学内LANに接続。 研究室から 遠隔操作します。(寺尾) |
![]() 後段減速型低速イオン銃(FLIG) 設計は、大阪工大の志水隆一先生。 特性評価:青山,吉本,水原先生(阪大) |
![]() 第13回二次イオン質量分析国際シンポジウム 2001年11月11-16日、奈良、新公会堂にて。 チームFLIG、含む桑田(松下研)。 |
![]() Javaによる物性物理データベース 非弾性散乱平均自由行程(新) 電子分光データの解析に有用です。 |
![]() Javaによる物性物理データベース 背面散乱補正係数(伊藤) 電子分光データの解析に有用です。 |
![]() ダストプラズマ観測用ステージ レーザポインタからの光を鏡で90° に反射させる。(石井) |
![]() 深さ方向分析用に改造した AES測定プログラム。Tcl/Tk を 用いて作成。(井本) |
![]() 位相安定型質量分析計(FSMS) (小川) ベルジャー内にセットしたところ。 ガス組成分析を行います。 |
![]() 半導体X線検出器 (小椋) 先端部に自作のショットキダイオードが。 電子銃と組み合わせてEPMAに。 |
![]() EL素子製作用に自作した加熱試料台。 基板の裏側より加熱しながら蒸着が できるようになりました。 (鮒谷) |
![]() 低速電子回折用の電子銃 (和田) TVブラウン管用を流用して組み上げました。 後ろに見えるコントロール回路も自作です。 |
![]() グロー放電発光分光分析GD-OESの 放電条件について調べました。 ガス圧によって2つの放電状態が 存在することがわかりました。 (M2:平田) |
![]() デルタ多層膜の深さ方向分析専用 MRIシミュレータ(Javaによる) 起動するまで少し時間かかります。 改良の余地かなりあり。 (井上) |