微分散乱断面積とは?


('98年度 須田一史

標的原子(Target Atom)Aと衝突した入射粒子(Projectile)Bはその結果 色々な方向へその進行方向を曲げられる。簡単のために標的原子Aは丸いとする。 入射粒子Bの入射方向を座標のZ軸とし、入射粒子Bの遠ざかってゆく方向は そのZ軸から測って角度θの方向とする。標的原子Aは丸いので散乱の様子は 角度θのみに依存する。(Z軸のまわりに軸対称である)標的原子Aと衝突して 角度θの方向へ一秒間に出てくる入射粒子Bの数をJとする。これは当然θが 変われば変わる。このJも入射粒子Bの入射フラックスjに比例する。その 比例係数をσ(θ)とおいて、これを角度に対する『微分断面積』と呼ぶ。 すなわち、フラックスjでやってきた入射粒子Bが標的原子Aと衝突して角度θ の方向へ出てくる数は毎秒j×σ(θ)個となる。σ(θ)をあらゆるθについて 足しあわせる(積分する)と衝突断面積Qになる。この意味でσ(θ)を『微分』 断面積と呼ぶ。



SST_Labo's Home Page