発光ダイオード(LED)とは?


('00年度 片桐健治

LEDは半導体ダイオードのpn接合を利用した発光デバイスである。 下図にpn接合ダイオードのエネルギーバンドをしめす。

このダイオードに順方向に電圧をかけると次の図のように 伝導電子と正孔が移動する。(ただし、伝導電子と正孔が 存在するエネルギーレベルのみを示す。)

この時、伝導電子が正孔と衝突すると、正孔のいるレベルに 落ち、禁止帯幅の分の余剰エネルギーが光として外に放出される。 これが発光ダイオードの原理である。発光色は禁止帯幅で決まり、

となる。ここでλは光の波長、cは光速、hはプランク定数、Eg は禁止帯幅で、 である。下表に発光色、波長、禁止帯幅の関係をまとめておく。



SST_Labo's Home Page