2013年度卒業研究テーマ
2014.2.25 に1号館6F電気工学実験室(2)で最終報告会を行いました。その様子をフラッシュムービーでごらんいただけます。
- 走査電子顕微鏡で生きた生物を観察する手法に関する研究(林田宗志 )
(13分16秒)
- バナナDNA電解質膜を用いた燃料電池の試作(友竹耕平 )
(10分45秒)
- 大気圧プラズマジェットの生成(衛藤 毅 )
(11分46秒)
- ダストプラズマクーロン結晶の生成(建口隼人 )
(12分24秒)
- Arduinoマイコンを用いた走査トンネル顕微鏡の試作(千原悠平 )
(9分15秒)
- 初等物理教育の教材としての霧箱の試作(林 宏行 )
(10分25秒)
- イオン誘起二次電子収率のモンテカルロシミュレーション(田中裕輔 )
(10分45秒)
- 電子励起二次電子収率の精密測定に関する研究(植垣悠馬 )2013年度 MIP賞
(11分36秒)
- 自己組織化高分子膜を利用した垂直配向CNT膜の生成(カン トウシン )
(9分55秒)