'99年度 松下 大とは?


卒業研究では SnO2ガスセンサー を製作しました。スライドガラスにスズを真空蒸着し、電気炉にて 400°C、60分の加熱処理を行うことにより酸化スズ薄膜を作製します。

使用した真空蒸着装置と私(左図)。特性評価のため真空装置内にセットした ガスセンサー(右図)。

これを真空蒸着装置にセットし、背面よりヒータで数100°Cに加熱しながら 真空排気、空気導入を繰り返し、センサーの抵抗値の変化を測定しました。


真空度と抵抗値の関係

このグラフより、真空度があがる(圧力が下がる)と抵抗が大きくなり、 真空度が下がる(圧力が上る)と抵抗が小さくなることがわかります。 ヒステリシス的な挙動を示しているのは、ガスの吸着、脱離反応の速度(特に脱離過程)に比べて 真空度の変化速度が早かったためと思われます。これを改善するためには センサー温度をもっと高温に保つ必要があると思われます。ちなみに 実際に利用されているセンサーでは400°Cくらいで使用されているとのことです。


パーソナルデータ



SST_Labo's Home Page