X線発生原理とは?


('00年度 荒井孝夫

タングステンフィラメントに電流を流して加熱すると、フィラメントから熱電子が放出される。 これを高電圧で加速し、ターゲット(Cu, Al, Mgなど) に衝突させるとX線が発生する。ここでターゲットに衝突する 電子の運動エネルギーのほとんどは熱に変換され、 X線に変換される割合は約0.1%程度である。そのためターゲットは 高熱となってしまうので、冷却装置が必要である。 X線には大きくわけて連続X線と特性X線の2種類がある。

連続X線

次の図に連続X線発生過程を示す。今、電子Aがエネルギーバンド内の電子Bを弾き飛ばした。 するとそこに空席が生じて、そこより高いエネルギーを持った電子が 落ちてくる。するとこの電子の余剰エネルギーがX線となって 放出される。 エネルギーバンド内では電子は連続的に様々なエネルギーを持つことが できるのでX線のエネルギー(波長)も連続的となり、これを連続X線(白色X線) と呼ぶ。

特性X線

特性X線は、原子の内殻電子の移動(遷移)によって生じる ものである。図に示すように内殻電子は物質によって軌道(エネルギー準位) が決まっているので、連続X線とは異なり、物質に特有のエネルギー(波長) をもったX線が発生する。いくつかの物質に対する特性X線のエネルギーを 表に示す。

X線エネルギー[eV]
CuLα929.7
MgKα1253.6
AlKα1486.6
SiKα1739.5
ZrLα2042.4
TiKα4510.0



SST_Labo's Home Page