作品集_'00

本研究室の基調テーマ、'00年度は「無謀っ?」(意味不明)。
各作品の詳細につきましては担当者のページをごらんください。


右方からの上下方向に広がるシート状レーザに照らし出された ダストプラズマ。(チンダル現象を利用)
各中央部にわずかながら クーロン結晶の片鱗が見られる。ダストは Al2O3微粒子。 (森口)(2001.3.7)
Click!
浮遊するダストプラズマ(矢印)(森口)。
微粒子の散布前(上)、後(中、下)。
まるで霧のよう。
Click!
ついにGet! 浮遊するクーロン結晶。
粒子が平衡点の周りを動き回っているので
大きくぼやけて写っている。(森口)(2001.3.14)

片桐型・EL発光デバイス片桐
Al/Y2O3/ZnS/Y2O3/SnO2/glass  なんとか発光。
モノクロ写真に疑似カラー彩色。
Click!
電子の原子散乱断面積(S & B)
Java Applet(高橋)。
データベースシリーズ5作目。

山本型・太陽電池4枚を用いた
太陽位置計測モジュール(山本)。
うまく動作したのだが、2号館には
適当な設置場所が無い事が判明。残念!

皆見型・半導体X線センサによる
G放電管からの X線の検出(皆見)。
60 Hz の放電電圧なので二つの電極から交互に放出。
3つの大きな雑音パルスが位相の変わり目。

米澤型・量子化コンダクタンス観察装置
米澤)。

荒井型・小型X線源の一部(荒井)。
 
Click!
改良イオン銃コントローラを用いて測定した
Ar+ 誘起オージェ電子スペクトル (杉本
ようやくコントローラが安定。(4年がかり)
パルスカウントモードによる。(2001.3.9)
Click!
電子銃加速電圧を0-1 keV連続可変できるよう
改造して測定した2次電子スペクトル(下藤)。
100 V づつ変化させて測定したものを重ねて
プロットしている。 入射電子エネルギが低くなると
2次電子収率が 小さくなる様子がわかる。(2001.3.7)


SST_Labo's Home Page